70歳をお祝いする古希祝い。60歳の還暦の次に訪れる長寿祝いです。
両親や祖父母など身近な方が古希祝いを迎えるとなった場合、どんなお祝いにしようか、何を贈ろうか悩む方が多いでしょう。そのような時には、実際に古希祝いをした人の体験談を参考にすると、古希祝いのお祝い方法などのイメージが付きます。
そこで、今回は一般的な古希祝いのお祝い方法や、実際に古希祝いをした体験談をご紹介します。
古希はどのようにお祝いする?
古希祝いは一般的に、家族や親族が集まって自宅やレストランなどで食事会をしたり、プレゼントを渡したりしてお祝いします。
お祝いする時期についてですが、現在では数え年や満年齢にそこまでこだわらず、基本的に数え年70歳(満年齢69歳)の時でも、満年齢70歳の時でもどちらでお祝いしても問題ありません。
地域によってお祝いする時期が決まっている場合がありますので、風習がある場合には数え年でお祝いするか、満年齢でお祝いするか相談しながら決めましょう。
近年では満年齢70歳の際にお祝いする場合が多いようです。覚えやすいのは70歳の誕生日ですが、家族の都合が合わない場合にはゴールデンウィークやお盆、お正月、敬老の日、誕生日の週末など家族が集まりやすい時に行います。
プレゼントについては、古希の方が喜ぶものであれば何を贈っても問題ないとされています。古希の方の趣味嗜好に合ったもの、ライフスタイルに合ったもの、趣味に関連するもの、健康に役立つもの、似顔絵や名前詩など記念に残るものなど。最近では、家族での旅行や食事会など思い出をプレゼントする場合も増えています。
何よりお祝いしたいという気持ちが大切なので、気持ちが伝わるプレゼントを選びましょう。
義父の古希祝いをした体験談
今回は義父の古希祝いをした体験談をご紹介します。お祝い方法は各家庭によって異なりますが、古希祝いのイメージを膨らませるために参考にしてみてくださいね。
孫たちとお祝いの用意
先日は、同居する義父の古希のお祝いでした。この古希のお祝いに際し孫に当たる娘達と一緒にお祝いの用意を考えました。
まずは本人の好きなもの、喜びそうなものや必要なものをリサーチして準備を開始したのですが、重要と思われる点は本人に使用可能であるというところです。
そこで最近履いている靴が歩きにくそうだということがわかり、転びにくく、軽い靴をプレゼントしようということになりました。そこで最初に行ったのはサイズのチェックです。後はお店で脱ぎ履きが簡単なモデルをいくつか見せてもらい、普段好きな色を選んで購入しました。
自宅で食事の用意
そして次に行ったのは食事の用意です。好みが決まっていてレストランを予約する場合には、座りやすい場所や食べやすいメニューを選べば良いでしょう。
我が家の義父は好みが決まっているのと、孫娘達が手作りしたいという強い意向があったので、自宅にて用意することになりました。
まずは飲み物。これはいつものワインより少し高価なイタリア製のスパークリングワイン「スプマンテ」(シャンパンより大分安いけれど)に変更。
さらにずっと食べたがっていたけれど固すぎたピザを柔らか目に出来上がるように水を多めに入れ、発酵して低い温度のオーブンで焼きました。
このピザはふっくら出来上がり大成功!あとは大好きなお菓子です。とにかく義夫は甘いものに目がなく、チョコレート系のお菓子も大好きなのですが、これからも長生きしてほしいという気持ちもしっかり込めて、ティラミスを手作りすることにしました。
柔らかく冷たいデザートなので、ピザとの相性も良く、ティラミスというチョイスもばっちりだったなと思います。
当日は義父は大喜び!
さて当日になり、皆で食事をしましたが、ピザも手作りティラミスもすごくおいしくできており、義父もかなり喜んでくれました。またスプマンテもほどよい甘みがあってスッキリと飲めるのが良いと大好評でした。
その食事の後にプレゼントの靴を渡すと、こちらも万遍の笑顔で喜んでくれ、さっそくその靴で散歩に出かけていました。
今回お金をかけて豪華な食事やプレゼントをしてあげれたわけではなく、できる限りのささやかなプレゼントや食事でお祝いということになりましたが、お祝いの盛大さというよりも、一番大事なのは気持ちなのではないかとも感じました。
心がこもっていれば必ず相手に伝わると思いますので、要は何を渡すかではなく、どのようにもてなすかということを大切にして、これから先の長寿のお祝いも準備を進めたいなと思っています。