みなさん古希、とは何のことかご存知でしょうか?「言葉を聞いたことはあっても、よくは知らない」という答えが返ってきそうですね。
では解説していきましょう。古希とは、長寿を祝う節目のひとつで、数えで70歳になることを差します。
例えば60歳を表す還暦についてならどなたでも一度は聞いたことがあると思いますが、古希についてはほとんど何も知らない、という方が多いのではないでしょうか。
古希とは、中国は唐代の詩人の杜甫が残した「曲江」という詩に由来する言葉です。詩の中の、「人生で70年生きることは、古来稀である」という部分から、70歳まで生きた長寿を「古稀」を呼ぶようになったのです。
稀は希と書かれることもあったため、現在では「古稀」よりも「古希」と表記されることが多いようです。
さて、この古希という長寿祝いでは、還暦と同じように身内や親族で集まって、大きな座布団に座り、ちゃんちゃんこを着てお祝いします。
ここで、「還暦は赤いちゃんちゃんこを着る」というのを知っている方も多いでしょう。慣習として、還暦は赤色を用いて祝います。
では、古希は何色になるのかわかりますか?実は、紫色なのです。紫色は昔から高貴な色として使われていましたが、古希のシンボルカラーとして定着した経緯には諸説あり、確たる理由はわかりません。
理由はさておき、大事なのはそれぞれの長寿祝いの色を識別することです。70歳は紫色、と覚えてしまいましょう。
古希には紫色のプレゼント
さあ、「紫色のプレゼント」を選びましょう。何が良いでしょう?ご自分が同じような年齢なら、すぐに良いプレゼントを思いつくかもしれません。
けれど、もしもあなたが、おじいちゃんやおばあちゃんの長寿祝いのプレゼントを選ぼうとしているお孫さんなら、年齢も趣味も違い過ぎていて、何を選ぼうか頭を抱えてしまうかもしれません。
でも大丈夫。現在は便利な世の中ですから、ちょっとネットで調べてみましょう…さあ、見つかりましたか?
大手のネットショッピングサイトによれば、人気のプレゼントは、鉢植えや花束、写真立てや洋服、手袋やショール、ひざかけや毛布等のようです。
これらの品々は、全体や一部に紫色を使ったものも多く、古希祝いにピッタリです。また、品物そのものに紫が使えなくても、ラッピングに紫をあしらったグルメセットや旅行券のプレゼントなども、人気があるようです。
お祝いする方の笑顔を想像して、プレゼントを選んでくださいね。